水回りリフォーム工事中
松本市内にて水回りのキッチン、浴室(S.B)洗面化粧台、トイレ便器取替え工事を行っております、
既存の台所、浴室、トイレ、洗面化粧台をすべて解体、廃棄をしまして、台所床根太組より施工しております
床下断熱材入れ替え、外壁断熱材入れ替えし3月末完成予定で工事を進めています。完成後写真を載せたいと思います。 OKUHARA
松本市内にて水回りのキッチン、浴室(S.B)洗面化粧台、トイレ便器取替え工事を行っております、
既存の台所、浴室、トイレ、洗面化粧台をすべて解体、廃棄をしまして、台所床根太組より施工しております
床下断熱材入れ替え、外壁断熱材入れ替えし3月末完成予定で工事を進めています。完成後写真を載せたいと思います。 OKUHARA
こんにちは!経理担当の田上(タノウエ)です(^^♪
今年の冬はお陰様で風邪など引かず受験生の母としては、ありがたい冬となりました。
さて
松本市内に「瀞」というカウンター7名くらいで満席の美味しいおでん屋さんがありまして。
初めて伺った日に「安田」という芋焼酎がものすごく美味しいと皆さんで盛り上がっていて、「是非飲んでみたい!」と思ったのですが、実は私下戸なんですよね・・・
でも、でも「味は好きなんです」
芋焼酎は、さつまいものスイーツみたいな感覚で、口の中に広がって鼻に抜けていく感じがものすごく好き!同様に角ハイボールも大好き!チョコレート(特にオレンジ味のチョコが最高!)とのマリアージュ(#^.^#)
「安田」は店主さんのお話によると、後味にライチの味がするとのことで、注文したお客様方が「ホントだ~!ライチの味がする~!すごく美味しい~(*´ω`)」と口々に賞賛が飛び出して!私も是非に!!と思ったのですが・・・
どうせ2口飲んだところで、爆笑→熱い→寒い→眠い→寝るという、ルーティーンにハマってしまうので、気になって後ろ髪をひかれる気持ちになりつつ、お店を出ました。
そこから数日しても、ライチの味がする芋焼酎が忘れられず、ついにお取り寄せ!(いつ飲み切れるかは不明です)チビっと飲んでみたらホントにライチの味!これは美味しい!たくさんご飯を食べて胃で直に吸収されないように準備をしてからソーダ割に。うーん、至福です(味は好きなので)
芋焼酎が好きな女子の皆様、「安田」おすすめです!もう一本買って、酒好きの後輩のお誕生日に贈ります!
ついでに、こちらもお取り寄せ
「楯野川 清流」という日本酒です。
こちらも松本市内の居酒屋さんで出会ったお酒です。いくつも種類があって私が飲んだのとは違いますが(流通限定品の雄町、山形へ行ったときはお土産に買ってきたくらい好きな味です)、甘い日本酒が好きなお友達にプレゼントです。
去年は高校の同級生と山梨のワイナリーの見学をしたり試飲したりと、最近お酒との距離が近くなって来ました。ビールは苦くて苦手だけど、「餃子、焼き肉にはビールだよね!」が、ちょっと分かるようになって来ました。頑張ってグラス1杯くらいは飲めるようになれるといいんですけどね~(^-^;
今年の冬は暖かく雪も少なくもう春が来たかのような陽気です。
先日、今年最初のお華の教室に行って来ました。
DSC_0311
チューリップ、スイトピー、さくら。
春を感じるお花でした。
DSC_0307
こちらは先生の妹さんが伊豆から送ってくださった河津桜です。
先生がつぼみのついた枝を分けてくださいました。
早く咲く桜の種類で2月が見ごろの桜だそうです。が!
今年はもう見ごろを迎えているようです。
雪がないのはありがたい気もしますがスキー場や冬の観光、夏の水不足も心配です。
やっぱり雪もなくてはいけないですかね。
そんな気持ちを知ってか知らずか今日は大雪警報が出ています。
そうは言っても天の神様!お手柔らかにお願いします!
浅川
DSC_0159
久しくブログ投稿から遠ざかっていまして申し訳ありません。今日は所属する建築士事務所協会の(まちづくり委員会)の発表もあり出席させていただきました『松本市景観フォーラム』の報告をさせていただきます。今年の景観賞は木造住宅と商業協同組合が受賞しました。両者とも周りの環境に溶け込むような配慮が覗え、独りよがりの建築、商売主義のイベントと違い、『街』にいかに貢献していくかを考えているように感じました。
DSC_0156
景観フォーラムでは私たち(建築士事務所協会)が、また街の人たちが『女鳥羽川の水辺を利用したまちづくり』をしているのか、またその魅力や可能性はどうなのか、とても興味深く聞かせていただきました。街の中心を流れる女鳥羽川、普段はあまり興味深く見たり触れたりしていなかったけど、とても身近な水辺だったなーと思いますし、今まで携ってこられた三人の方の報告がとっても素晴らしいことのように思いました。そのなかで50年間もの長きにわたり清掃活動をリードされてきた『蛯名さん』、ナワテ道り商店街をリードする『山本さん』、そして上流までの草刈りを通じて生態系の調査や保全を推進する『倉澤さん』本当に行動力のある方々に敬服します。街の中心にこうした水辺がある松本はそこに暮らす私たちの財産であり、誇りでもあると思います。もっともっと活用しより美しい松本にしていきたいと思った今日のフォーラムでした。
DSC_0147
穂苅正裕
令和2年になって始めての投稿です。
昨年は本当にいろいろな方に支えられ、元気な一年を過ごさせて頂きました(*^-^*)
本当にありがとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します(*^-^*)
今年の冬は本当に暖冬ですね。
寒がりな私としてはとても嬉しい冬ですが、昨年の各地で起こる豪雨災害やオーストラリアの山火事災害を
みると、一つの原因ともいえる温暖化現象は人間として本当に真剣に考えなくてはいけない問題なのかな。。
と思ったりもします。
自分が出来る事って何だろうと思い、少し考えてみました。
自分が出来る事 その1 ・・・ エコバックにする。 ・・・ △ エコバックは持ってる。。けど。。(._.)
自分が出来る事 その2 ・・・ 公共交通機関を利用する。 ・・・ × ほとんど自家用車利用だなぁ(>_<)
自分が出来る事 その3 ・・・ 節電・節水。 ・・・ 〇 これはたぶん大丈夫?! かな。。。きっと。。。
自分が出来る事 その4 ・・・ 季節の野菜を食べる。 ・・・ 💮 実家の自家製お野菜をありがたく頂いています(^^♪
自分が出来る事 その5 ・・・ エレベータを使わずなるべく階段を。 ・・・ × 下りだけ階段。。。(._.)
などなど。。
改めてチェックしてみると何とも中途半端な私。。。反省。。(>_<)
省エネ住宅をおススメしている会社にいながらの 自分の実情。。反省。。(;_;)
自分が出来る事と言ったら本当に微々たるものですが、
今年は、出来ることをひとつひとつ着実にやっていきたいなと思います。
まずは健康のためにも 近くの買い物は自転車か歩きで行く、階段を利用する。を頑張ってみます(^_^)/
設計の小木曽でした。
私の古くからの友人の植物を本物そっくりに作る方がいらっしゃいます。
植物といえば花びら、めしべ、おしべ、葉、茎それを一枚一枚染色して組み立てて1本花のしていきます。
昨年見せて頂きましたがまるで本物そっくりでした。二枚の画像を載せます。どちらが本物でしょうか?
お花の好きな方は分かると思いますが背景で気が付かれて方もいらっしゃるでしょうが一枚目が作った花です。
毎回お客様のところに訪問すると次々と新しい植物増えていきます。いく度に驚いて帰ってきます。
これからもたくさんの植物を作って欲しいです。楽しみにしています。
今年はねずみ年です。今年で85歳になる母がだいぶ前の毛糸で編んだ十二支です。毎日好きであみぐるみを作ってます。私は可愛くないものはズバット言ってしまいますが私は苦手で作れませんので
もっと優しい言葉を掛けてあげないといけないと反省います。
最後にスポーツ施設で見かけた手づくりのうさぎのお雛様です。とても気に入ったので写真を撮らせていただきました。手作りの小物が好きな宇佐美雅子です。
みなさん、こんにちは。
店長の高山です。お正月気分もそろそろ抜けてきた頃でしょうか?
先日、子供の町内行事 「三九郎」 に参加してきました。
松本市の地域にある、正月飾りや松飾などを燃やして無病息災を願う伝統行事です。
地域によってはどんど焼きという呼び名もあるようですね。
少子化や松飾を飾るお家が少なくなったりと、時代も環境も変わっていく中
私が子供のころとは、少し様子が違う感じもありますが、子供たちが米粉で作った繭玉を火であぶる様子は見ていて微笑ましかったです。
私の家では、三九郎で炙った繭玉とお餅で作ったおしるこを作って食べ、家族の無病息災を願いました。
(おしるこの写真撮っておけばよかった(苦笑))
伝統行事を次世代に繋ぎ、地域・町会の行事にも積極的に参加して行きたいと思います。
あけましておめでとうございます!
設計 ムラカミです。
先日、我が家にこんなはがきが…。
そう、ブライアン・メイのバースデーカード。
”えっ、なんでスーパーロックバンド、クイーンのギタリストのバースデーカードがムラカミさんちに?? 激しくうらやましい!”
と思ってくださった方....、ありがとうございます。
そして、すいません。
これがうちのブライアン・メイです。
我が家の猫の本名がブライアン・メイというオチでございます。
人間のブライアン・メイの方は3週間後、ナゴヤドームにて拝みにいってまいりますが、
その話はまたいつか。
今年もどうぞよろしくお願いします。
こんにちは!経理担当の田上(たのうえ)です(*^^*)
ここ何年もこの時期になると季節のお便りとして長野県の名物「りんご」を友人達に送るのが恒例行事となりました。
11月半ばになると、もうりんごの季節かぁ、今年も一年あっという間だったなぁと、発送準備にかかります。12月初めに「着いたよ~!」のお礼の電話が入り、しばらくするとあちらからのお便りが届きます。
これは幼馴染のお母さんから。この宅急便の品名が可愛すぎて、思わずパチリ
毎年旦那様が収穫して、おばちゃんが磨いて送ってくれます。私はこのおばちゃんの文字も大好きで、さらにいつも付いてくるお便りがチラシの裏ってのもおばちゃんらしくて大好きです。毎日家族で楽しんでいただいています。
こちらは高校の同級生からのお便り彼女の勤め先が銀座なのもあり、いつも珍しいお菓子を送ってくれます。
このビジュアル!!かわいくて、もったいなくて、食べられない!! いや、もちろん食べます!!
こんなの長野じゃ売ってない~(*'▽')そしてお味も・・・繊細かつ濃厚見た目も含めて宝石箱や~
大人にはなかなかサンタさんが来てくれませんが、季節のお便りで幸せ気分を味わいました。
アッと言う間に12月。
今年ももう終わりですね。
クリスマスリース講座には間に合わせたいと当社ショールームに飾ったクリスマスツリーも
あと10日とちょっとでお片付けです。
クリスマスリース講座で作った作品やポインセチアも飾ってみましたよ☆彡
先日お引渡しをさせて頂いたo様のお宅の玄関ドアにもクリスマスリースを飾って頂きました。
DSC_0290
皆さまが素敵なクリスマスを過ごせますように。
そして良い年を迎えられますように。
浅川