スタッフブログ

外出自粛中でも我慢できません!!

うちの息子は外じゃないとトイレができないので外出自粛中でも朝晩の散歩は欠かせません。。。

スッキリした後の写真です!

ステイホームでも♪

こんにちは!経理担当の田上です!(^^)!

ゴールデンウィーク皆様はどんな風に過ごされましたか?

私は本来であれば毎年トレッキングに出かけて、いつもの山小屋でチーズケーキを食べるというのが定番だったのですが、今年は「ステイホーム」です。

さて、そこで私の新しい趣味!

ミシン購入!!

私が学生時代大嫌いだったお裁縫に手を出すことになりました。

コロナのせいで花粉症なのにマスクが買えなくなり、必要に迫られて手縫いで試しに作ってみたマスク。「あれ?なんだか楽しい。あんなに嫌いだったのになんなの?!」

自分でも分からない衝動にかられ、ネットでは売り切れて買えないミシンを、綿半庄内店に3日間通って店内でミシンとにらめっこして、うちに連れて帰ることにしました。

それからというもの、時間を見つけてはせっせと作って

こんな感じに~(*^^)

介護職の息子を始め、医療従事者の友達、親戚等に送る準備中です

(ラッピングで誤魔化すの図💦)

キレイしたら日頃お世話になった方々へ嫁に出します。

ジョギング、登山に次いで「今後の人生で絶対やらないシリーズ」にお裁縫も加わり、自分でもまた驚いています。

今後のステイホームも家にいてやりたいこともたくさんあるので有意義に楽しみます(^O^)/

 

 

こんな感じです🌸

以前に秋の寄せ植えは『どんな感じですか?』という投稿をしました。

お客様のお宅で見せていただいた寄せ植えは『こんな感じです!』

 

素敵ですよね☆

チューリップもつぼみが伸びてきていました。

他のお花たちと一緒に大切に育ててもらったんだな(^^)

チューリップが咲くころまた見に来てくださいと声をかけていただきました。

次にお伺いするのが楽しみです。

 

世の中コロナウイルスで大変なことになっておりますが

おかげ様で当社の社員は皆元気です。

しばらくマスク姿でお邪魔することになりますが

よろしくお願い致します。

一日も早い終息を願いっております。

浅川

 

T様邸新築工事

お久ぶりです工務の鹿間です。

T様邸の新築工事が始まりました。

 

解体工事中です。

井戸が出てきました。地鎮祭の時にお祓いしてもらいます。

解体工事完了です。

 

 

 

春は花が満開

先日ショールームの前のプランターに花を植えました。

パンジー、ビオラ、ラナンキュラス、ラベンダー、忘れな草、ペチュニア、マーガレット、などなど

今の時期はたくさんの花が園芸店の店先に並んでいます。特に私はブルー系の花が好きです。

パンジーは紫系しかありませんでしたが黄色のパンジーと合わせて植えてみました。

花はそれぞれの色がありとてもきれいです。ススキ川の両岸の桜も咲いてきました。

今日松本城の北側の道路を車で走ったところ桜も咲いていました。夜はライトアップになっていますが

今はいろいろあり大変な時期ですが一人一人が出来ることをしていきましょう。   

きれいな花を見て気持ちをゆったりもちましょう。

うがいと手洗いを実行しましょう。  宇佐美雅子

 

絶賛 断捨離中!

こんにちは。 店長 高山です。

40年前の書いた私の習字がでてきました。

六才 ただかつ なかなか達筆じゃないですか(笑)

 

 

只今、わが家では家族全員で絶賛断捨離中!

毎日、片づけやモノの処分に奮闘中です。

 

家の収納力ってすごいですよ。

これでもかっという程、モノがあふれています。

いつかやらなっきゃっなと思いながら、見て見ぬふりしてきたツケですね

 

そんな大変な中でも、懐かしいモノも出てくると、

ちょっと手を休めて家族でその頃の話をするのも楽しく、断捨離を進めています。

 

私の昔の写真を発見した娘には、かなりイジられましたが、

こんなモノも親は捨てずに取っておいてくれたんだなぁと

嬉しくなるものなど家族の歴史を感じます。

 

押入れの奥からはカセットテープ、VHS、MDが大量に出てきました。

再生機がなく、もう観ることも聞くことも出来ません。

これも時代の移り変わりですね。

 

 

断捨離しながら「家」って家族の歴史そのものだなぁと感じています。

家中に沢山の想い出があります。

育ててもらったという感謝の気持ちをいっぱいに、

新たな家族の歴史を刻んでいこうと思う断捨離です。

 

 

 

 

 

 

アマビエが来た!

こんにちは!

設計 ムラカミです。

 

突然ですが、

皆様、アマビエはご存じでしょうか?

こんな感じの妖怪↓

 

で、これなのですが、

京都大学附属図書館が所蔵する一枚の摺物すりもので、右の方はこんなことが書かれてるらしいです。

”弘化3年(1846)、肥後国(熊本県)の海中に毎夜のように光るものがあり、

役人が確かめに行ったところ、

海中に住む「アマビエ」と名乗る怪物が現れ、

当年より6年の間は豊作が続くが、

病気が流行するので自分の姿を写して見せるように、と告げて海中に消えた、という。”

 

そんなわけで昨今の状況と

このアマビエのなんとも言えない可愛らしさから、

SNSで大人気。

 

 

妖怪好きとしてはのっからないわけにはいかないアマビエブームにまんまとのっかり、

昨日、

我が家にきた段ボールアマビエがこちら。

 

段ボールの部品を一個一個組み立てて作るんですが、

ビール片手につくるには意外に難しく、小一時間ほどかかりました。

しかし、なんとも愛らしいアマビエさん。

 

そしてこのバランスで立つことが可能な段ボール工作をつくる技術に脱帽です。

 

 

 

他の段ボールフィギュアたちと我が家をお守りくださいませ。

 

 

卒業おめでとう!・・・なのに

こんにちは!経理担当のタノウエです。

3月2日に無事娘が高校を卒業しました!おめでとう!

と、今まで保育園、小学校、中学校と普通にやってきたことだったのに・・・

コロナのせいで保護者立ち入り禁止・・・

わが子の晴れ姿見られない上に、お友達の晴れ姿も見られない、保護者同士も労い合えない

ショック(ノД`)・゜・。

全国を見渡せば、卒業式自体中止になったところもあったようですので、まだ同級生とのお別れを分かち合えただけよかったってことですよね(ちなみに大学の入学式も中止になりました)

娘は大学進学のため、この春から東京へ巣立ちます。

私は東京から短大進学時に長野県にやって来ました。

期待と不安に胸を膨らませていたことを思い出し、娘のこれからが自分事のように楽しみです。

そして学校や友達やアイドルや恋愛の話を、たくさんたくさんしてくれた娘が、家から居なくなると思うと、ちょっぴり寂しいです。

でも、地元に拠点が出来るので、東京に行ける回数が増えそうで、それはそれで嬉しいけど!!

大きな病気もケガもせず、無事に高校まで卒業できたこと、周りの方々に感謝です。

卒業、おめでとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな感じですか?

昨年10月に開催いたしました『秋の寄せ植え講座』はパンジーとビオラと一緒に

チューリップムスカリの球根を植えて春まで楽しめる寄せ植えでした🌸

 

10月はこんな感じでした。

あれから半年・・・

ただいまこんな感じです(^^)                                           

 

チューリップの葉も伸びてきてムスカリもちょっと長すぎるかなといったところですが出てきました(^^)

えっ!?横に見切れて写っている鉢植えも見たいですか?

では・・・

わーっ!!て感じになっておりますが実は、まだチューリップたちが球根だった時に

鉢植えをひっくり返してしまい・・・植え直してみたのですが・・・とても自由に育ちました(^^;

イベントに参加して頂いた皆様のお宅の寄せ植えはどんな感じでしょうか?

当社の寄せ植えは困難も乗り越え力強く育っています‼(ゴメンね(^^;)

浅川

下伊那農業高校

2月1日に上棟しました木造ハイブリットATA工法による『県立下伊那農業高校 学習施設 新築工事』の3月5日現在の状況です。

                                                                                                       

3月末完成を目指して急ピッチで進行、現場代人の清水さんの管理のもと順調に仕上がってきていました。

 

この施設は高校の創立100周年記念としてOB会から生徒さんへのプレゼントだそうです。未来の長野県いや日本の農業を担う学生さん‼                  多くを学び、頑張ってください!、  そんな施設の建設に参加させていただき感謝です。

                                             穂苅正裕

ページトップへ戻る